清少納言ゆかりの地 泉涌寺近辺と中宮定子様の眠る鳥戸野陵を訪ねてみた

 

  

f:id:sasurai1:20200220132924j:plain

 

泉涌寺へ向かうには総門をくぐり抜け長い参道を歩く。

一条天皇の后、中宮定子様の眠る鳥戸野陵も総門を通

り、細く長い道を歩いてお参りすることになる。

 

 

f:id:sasurai1:20200220133020j:plain

 

ある年の春、鳥戸野陵と泉涌寺近辺を歩いてみたのは、

この辺りが『枕草子』の作者である清少納言ゆかりの

地であることによる。

 

 

f:id:sasurai1:20200220133748j:plain

泉涌寺遠望

 

泉涌寺は皇室と深いつながりがあり、付近には江戸

時代最後の天皇である孝明天皇の陵墓や歴代の天皇

が眠る月輪陵などがある。

 

 

f:id:sasurai1:20200220133119j:plain

ムラサキシキブ

 

清少納言ゆかりの地を泉涌寺へ向かって歩いていると、

偶然にもムラサキシキブの花が塔頭の境内に咲いてい

ることに気づいた。たわわに紫色の実を付けているの

は、幾度も見て知ってはいたが、花を咲かせているの

をじっくり見るのは初めてである。

 

 

f:id:sasurai1:20200220133200j:plain

善能寺山門

 

 

f:id:sasurai1:20200220133313j:plain

祥空殿石畳の傍らに咲くムラサキシキブ

 

晩年の清少納言は、中宮定子様の眠る陵の近くに住んで

いたようだ。父の清原元輔の別荘が月輪(東福寺付近)

にあったとのこと、地理に明るかったこともこの地に住

む理由の一つだったのだろうか。

 

 
鳥辺野陵への道

f:id:sasurai1:20200220134056j:plain

鳥戸野陵分岐

総門をくぐり、木立に囲まれた参道を少し歩くと、

左手に今熊野観音寺と鳥辺野陵へ向う道に出る。

右の道が陵へ通じる道。左側の道は今熊野観音寺

へ至る道である。

 

 

f:id:sasurai1:20200220134216j:plain

鳥戸野陵参道

 

 

f:id:sasurai1:20200220134346j:plain

中宮定子様の眠る鳥戸野陵

 

 

 

f:id:sasurai1:20200220134500j:plain

 

 

長保二年(1001)十二月十六日未明、定子さま崩御

二十七日葬送、その日は雪が降りしきる夜であった

という。

 

野辺までに心ばかりは通へどもわがみゆきとも知らずやあるらむ

一条天皇(定子葬送の夜に詠む)

 

 

わずか二十四歳(二十五歳とも)で御産の後に崩御された

“ 悲劇のヒロイン ” 定子様の陵をお参りしたく、天気予報を

見ながら敢て少雨の日を選び鳥戸野陵を訪ねた。

以前からこの場所に陵のあることは知っていたが、このよ

うな寂しい場所にどなたが眠っているのだろうか、と頭に

浮ぶことはあっても、それ以上調べることはしなかった。

 

 

 

 

f:id:sasurai1:20200220134524j:plain

京都市街遠望

 

 

晩年の清少納言

「元輔が昔住みける家のかたはらに清少納言住みしころ、

雪のいみじく降りて隔ての垣もなく倒れて見わたされし

に、あともなく雪降る里の荒れたるをいづれ昔の垣根と

か見る」…赤染衛門集』

と文献に残されているように、晩年は零落した様子が窺

える。


ちなみに清少納言の墓はどこにあるのだろうか、四国に

あるという説もあるが判然としない。思うに泉涌寺近辺、

あるいは少し北にある「鳥辺野」あたりに葬られたと考

えるのが自然ではないだろうか、と思うのだが…。

 

 

 

 

f:id:sasurai1:20200220134758j:plain

 

春ならば鳥戸野陵を参詣したあとに、北へ剣神社に出る道筋を

五分ほど歩けば、谷間に咲く枝垂桜を見ることができる。あま

り知られていないが、立派な枝垂桜である。例年三月下旬から

四月上旬に見事な花を咲かせる。

 

 

f:id:sasurai1:20200220135006j:plain

 

 

日本の随筆は『枕草子』が始まり
「春はあけぼの…」で始まる『枕草子』は、古典の授業で必ずといって
よいほど出てくる上にテストにも出るので、心地よい思い出を持ってい
る人は、そう多くはいないのではないだろうか。しかし、ある年齢に達
すると『枕草子』の面白さが分ってくる、そんな気がするのだ。
 
日本の随筆はこの草子に始まり、『方丈記』や『徒然草』も『枕草子
が無ければ生まれてはこなかった、と言っては言い過ぎだろうか。草子
は、何とこの二つの作品の二百年以上前には書かれていたのである。

  

平安朝サロンの面々
その随筆の作者が女房として仕えていた主が、一条天皇の后である定子
様である。後に彰子様も中宮になり、二人の后が誕生したのである。
このいきさつには彰子の父である藤原道長の策があったようである。
その彰子様に仕えていた女房(女官)が、あの紫式部であったとは驚き
というか、不思議な縁である。

 

ほかに彰子様の後宮には、和泉式部赤染衛門、それに伊勢大輔といっ
た方々が仕えていたのであるから、この時代の“女流作家“(女房)とい
い、時代が生んだ文化人にはそうそうたる面々がいたということになる。

 

紫式部日記
清少納言紫式部の間には面識は無かったように思うが、紫式部の日記
を読みとくと清少納言にライバル心を持っていたようにも見える。
紫式部日記』のなかで「清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける
人。さばかりさかしだち、真名書き散らして侍るほども、よく見れば、
まだいと足らぬこと多かり。」つづけて、風流を気取ったひとは行く末
は異様なばかりにになってしまう、と清少納言の晩年の姿を知っている
かのように書いている。
清少納言は『枕草子』のなかで(紫式部の夫になる)藤原宣孝のことを、
吉野金峰山に参詣するのに派手な衣を着て参詣したことを人々の口を借
りて、昔から金峯山詣に派手な行装の人は見たことがない、と書いてい
たことへの仕返しと読み取れないこともない。



chikusai5.exblog.jp

 

sasurai1.hatenablog.com