紫式部ゆかりの地 蘆山寺、藤原道長邸跡、法成寺跡などを歩いてみた

 

f:id:sasurai1:20200223055907j:plain

 

 

平安朝文化サロンの面々
一条天皇の后である定子様が崩御された後、その「サロン」の後を

ついだのは彰子様の「サロン」であった。定子様に仕えていた清少

納言が後宮を去った後、彰子様のサロンのてこ入れに、父であり又

関白であった藤原道長が 投入した女房が紫式部であった。

一条天皇の時代、後宮には清少納言、それに紫式部がいたのは驚く

ほかない。彰子様の後宮には、ほかに和泉式部赤染衛門、それに

伊勢大輔といった方々が仕えていたのであるから、この時代が生ん

だ女流作家(女房)にはそうそうたる面々がいたということになる。

 

 

f:id:sasurai1:20200223055941j:plain

元三大師堂



 京都御苑のすぐ東に、かつて紫式部が住んでいた屋敷があった。

現在は蘆山寺という寺院になっている。平安時代にはこの辺り

は洛中の北東の外れである。紫式部はここから大内裏(当時の

御所は現在の御所より西にあった)まで約2㎞ある距離を歩い

て通っていたのだろう。

紫式部が『源氏物語』を書き始めたのは、この場所であったよ

うだ。ここで蘆山寺の建物を少しばかり紹介したい。

 

 

f:id:sasurai1:20200223060030j:plain

本堂玄関



 

 

f:id:sasurai1:20200223060115j:plain

紫式部の歌碑

 めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月影

 


  中宮彰子様の父 藤原道長邸は、紫式部の住んでいた屋敷

と目と鼻の先にある。現在の仙洞御所付近に 藤原道長邸 、

寺町通をはさんで東に蘆山寺がある。家が近かったことも

あり、紫式部の秀才ぶり(漢学素養が豊だったという)が

道長の耳に届いたのだろう(すでに『源氏物語』も評判を

得ていた)。やがて紫式部は、彰子様の文化サロンを盛り

立てるため(?)彰子後宮に女房として仕えるようになっ

た。

 

f:id:sasurai1:20200223060234j:plain

 

 

 

 

f:id:sasurai1:20200223060253j:plain

 

 

 

 

f:id:sasurai1:20200223060403j:plain

土御門邸庭園(イメージ)

 

関白 藤原道長

「秋の気配が立ちそめるにつれ、ここ土御門殿のたたずまいは、

えもいわれず趣をふかめている。池のほとりの樹の枝々、遣水

の岸辺の草むらが、それぞれ見渡すかぎり色づいて、秋はおお

かた空もあざやかに見える。それら自然に引き立てられて、不

断の御読経の声々がいっそう胸にしみいる。

やがて涼しい夜風の気配に、いつもの絶えせぬせせらぎの音、

その響きは夜通し聞こえつづけて、風か水かの別もつかない。」

……紫式部日記』彰子出産の秋

 

 

f:id:sasurai1:20200224143847j:plain

 

 

 

 

f:id:sasurai1:20200223060717j:plain

土御門邸跡


 このよをば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思えば

 

彰子様の女房として仕えた紫式部は、後宮に入ってからも

たびたび 道長邸 に出入りしていることが、『紫式部日記

に書かれている。そこで道長に今でいうパワハラ・セクハ

ラもどきの扱いを受けたことが日記に残されている。歌に

詠まれているように、道長は関白であり実力者なのだ。

 

 

f:id:sasurai1:20200223060855j:plain

法成寺阿弥陀堂(イメージ)

 

壮大な伽藍の法成寺 

さて 藤原道長一条天皇三条天皇後一条天皇と次々に

実子を入内させ権力を握ったとされる。平清盛を彷彿させ

るような行いである。そして摂政を嫡子頼通に譲り、晩年

は自邸の東に壮大な規模の法成寺の建立に精力を傾けたよ

うだ。
極楽往生を願い、法成寺の西に九体阿弥陀堂を造り この世

を去るにあたっては、西方浄土を願いながら往生したかっ

たのだろう。壮大な法成寺の伽藍もたび重なる火災や兵火

で今はその影もない。その法成寺だが、京都御苑の東隣、

蘆山寺のすぐ南、現在鴨沂高校の一画に跡地とされる場所

がある。

 

 

f:id:sasurai1:20200223060941j:plain

法成寺跡(現在鴨木高校敷地)

 

 

 

f:id:sasurai1:20200223061152j:plain


 


 紫式部の墓
ところで紫式部の墓はどこにあるのだろうか。京都のガイドブック

には、北大路堀川の南、住宅と工場に囲まれた目立たない場所にあ

る、と紹介されている。40余年前、そこを訪れたことがある。今で

は綺麗に整備された墓所になっているが、当時はこんもりとした小

さな築山が二つあるばかりで、訪れるものなどほとんどいないよう

な状態に見えた。

 

f:id:sasurai1:20200223061252j:plain

紫式部墓所入口

 

 

 

f:id:sasurai1:20200223061342j:plain

紫式部の墓

 

ふればかく憂さのみまさる世を知らで荒れたる庭に積もる初雪 

 


"『紫式部日記』にも描かれる「憂さ」は生涯消える

ことがなかった。だがそれを抱えつつ、やがて憂さ

を受け入れ、憂さと共に生きる境地に、紫式部は達

したのである"

山本淳子氏