早春の岩船寺を訪ねる

 

f:id:sasurai1:20170330124448j:plain

岩船寺本堂・庫裡


  岩船寺の仏像

岩船寺京都府木津川市にあるが、地理的には奈良市に近く、

JR奈良駅から自動車で30分ほどで来ることができる。山門前

には寺の名の由来になったという舟の形をした「石風呂」があ

り、訪れるひとを出迎えてくれる。

 

境内地の散策はあとに回し、まずは本堂内の阿弥陀如来にお参

りしよう。正面には、平安時代作の阿弥陀如来座像(重文)が

四天王を四隅に従えて存在感を際立たせている。仏像は拝むも

のであり、美術品として鑑賞することは顰蹙をかうかもしれな

いが、浄瑠璃寺を参拝した後では感動する心は後退してしまっ

ている。

 

とは言っても阿弥陀さまの安らかなお顔を拝んでいると、普段

の仕事でのストレスなどの高ぶった気持ちが鎮まってくる。ま

た四天王の動的な彫りの鋭さ、深さも見事と思える。彩色もよ

く見ると残っていて、貴重な立像と言えるのではないだろうか。

 

とりわけ感動した仏像は普賢菩薩騎象像だった。もとは三重塔

に納められていたという。一木造りの彩色像が合掌して白象に

座っており、その女性的で優美な姿は藤原期の優作であるとい

う。彩色もよく残っていて、見るものに優しさという感情を思

い出させてくれる。

  

 

f:id:sasurai1:20170330123952j:plain

三重塔(重要文化財

 

 

 

f:id:sasurai1:20170330124537j:plain

石段のある東側が正面である。室町時代の建立とされる。

 

 

 

f:id:sasurai1:20170330124429j:plain

塔は仰ぎ見るものであることが、この三重塔を見て思う。

 

 

 

f:id:sasurai1:20170330125445j:plain

 

 

 

f:id:sasurai1:20170330130018j:plain

貝吹岩へつづく道

 

 

 

f:id:sasurai1:20170330130108j:plain

貝吹岩

三十九の坊舎があったころ、一山の僧を集めるために法螺貝を

吹き鳴らした岩という。

 

 

f:id:sasurai1:20170330130226j:plain

南山城盆地を望む

 貝吹岩のある山頂から、北の方角を望めば南山城一帯が一望

できる。山なみの向こうには、遠く京都市がある。

 

 

f:id:sasurai1:20170330125754j:plain

歓喜天

境内のかたすみにある神社。商売繁盛、招福、結縁のご利益が

あるという。ほかに白山神社春日神社の二社がある。

 

 

f:id:sasurai1:20170330131041j:plain

開山堂

 開山は行基と伝わる。

 

f:id:sasurai1:20170330130833j:plain

本堂・阿字池

本堂は昭和六十三年に再建。

 

 

f:id:sasurai1:20170330131117j:plain

身代り地蔵

 

 

f:id:sasurai1:20170330132220j:plain

石室不動明王立像(重要文化財

 

 

f:id:sasurai1:20170330132249j:plain

不動明王立像

鎌倉時代の銘が線刻されている。

 

 

f:id:sasurai1:20170330124012j:plain

十三重石塔重要文化財



f:id:sasurai1:20170330124043j:plain

軸石の四面には金剛界四仏の梵字が刻まれている



f:id:sasurai1:20170330132505j:plain

振り返り山門を拝む

  

岩船寺を訪ねるのなら

岩船寺を訪ねたのはある年の三月下旬、建造物の写真を撮る

ことが第一の目的だったので若葉の繁る時期をはずしたので

ある。岩船寺浄瑠璃寺を訪ねるのなら新緑のころ、もしく

は田んぼに水が引かれて田植えが終ったころが良いのではな

いだろうか。樹木の若葉、そして田んぼに植えられた苗の緑

が目にやさしく、また蛙の鳴き声を聞きながら、石仏を眺め

ながら、田舎道を歩く。これこそ至福のときに違いない。

 

岩船寺の宗派は浄瑠璃寺と同じ真言律宗です。