哲学の道へ 桜花と新島 襄・八重夫妻の墓所を訪ねる
連休明けの春の一日、閉じこもってばかりでは精神衛生上良くないので
外出してみた。染井吉野を楽しむには少し早いかな、という気はしたが、
哲学の道へ購入して間もないカメラを持ちだし、思索しながら撮影を試
みた。
想像していたとおり、まだ桜の蕾は ほころび始めたばかりだったが、な
かにはすでに満開の桜も見られた。休み明けのせいか観光客は少なく、
のんびりと写真撮影をすることができた。
哲学の道を北から南へ通しで歩くのは二十年振りのことか。
も現存してたり、こんな立派なお屋敷があったかな? という
景色もあった。時代を現しているのか、かつては立派な住居
であっただろうに、と想像させるような廃墟も見られた。
上の写真は「谷の御所」とも呼ばれた格式ある造りの霊鑑寺である。
歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院という。一度は拝観したいと思
っているのだが、今回も先を急ぐのでパス。
今回の目的地、同志社創立者 新島醸・八重夫妻の墓所を訪ねた。
のことを知り、一度は墓所を訪ねてみたいと思っていたのである。
今ごろかい! とお叱りを受けそうだが、なにせ年をとると出不精
になるもので…。
写真左側の茶色い鞍馬石風の墓石が八重の墓である。
贈られたスペンサー銃で戦っていたとは知らなかった。写真で
見る限り気の強そうな女性に見えたが、なるほどと様々な出来
事に思いを巡らし、納得がいった次第。
同志社墓所は山の頂にあり、若王子神社から徒歩で約ニ十分かかる。
猿やイノシシも生息する場所なので、女性の一人歩きはお勧めしない。
それにしてもこのような山中に墓所があるとは…。