奈良 新薬師寺に十二神将像を訪ねる

 

高畑の道を歩き、霊験あらたかな薬師如来へ参る

さる年の春、病気平癒の お礼を兼ね新薬師寺に参ったことがある。

近鉄奈良駅で電車を降り、にぎやかなアーケード街を南に歩きメイン

ストリートである三条通りへ出る。三条通りを東へ真っ直ぐ行けば春

日大社である。右手に猿沢の池を眺め新薬師寺へ向うべく “高畑の道“

をめざした。

 

f:id:sasurai1:20200419163014j:plain

猿沢の池

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419163106j:plain

興福寺五重塔

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419163525j:plain

春日大社一の鳥居

三条通りを東に真っ直ぐ進むと春日大社がある。

 

 

f:id:sasurai1:20200419163602j:plain

料理旅館の小道

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419163656j:plain

一の鳥居からを小道を南東へ歩くと、趣きのある建物が数棟見えてくる。

 

 

f:id:sasurai1:20200419163716j:plain

鷺池・浮御堂

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419163753j:plain

高畑の道

付近にはcafeや食事ができる店が数軒ある。





 

f:id:sasurai1:20200419163854j:plain

志賀直哉旧居

一般公開しているので時間が許せば見ておきたい。

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419163924j:plain

  

 

「新薬師寺を訪れた人は、途中の高畑の道に一度は必ず心ひかれるに

ちがいない。はじめて通った日の印象は、いまなお私の心に一幅の絵

のごとく止まっている。寺までのわずか二丁たらずの距離であるが、

このあたりは春日山麓の高燥地帯で、山奥へ通ずるそのゆるやかな登

り道は、両側の民家もしずかに古さび、崩れた築地に蔦葛のからみつ

いている荒廃の様が一種の情趣を添えている。古都の余香がほのかに

漂っている感じであった。」

亀井勝一郎「高畑の道」(昭和十年代の作)より


奈良を歩くなら亀井勝一郎『大和古寺風物詩』、堀 辰雄『大和路・

信濃路』を持ち歩くと 楽しみが倍増するのでおすすめ。

 

 

f:id:sasurai1:20200419164055j:plain

薬師寺東門が右手に見える

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419164230j:plain

薬師寺東門(重文)

  

 

薬師寺へたどり着くころ、待ち望んでいた慈雨が天から降り注いできた。

ひとしきり雨が降り、止んだ頃に青空と光芒が現れれば、撮影には申し分

ないのだがそうはうまくいかない。わずかな降雨で終ってしまった。

薬師寺へは三度目の来訪である。はじめて訪ねたのは寒々とした冬の寒い

日であった。体調が良いとは言えない身体で、霜の降りた道々をよくぞここ

まで歩いてこれたものだ。

あれから五年ほど経つが、わずか五年で高畑の道は小綺麗になってしまった。

 

 

f:id:sasurai1:20200419165451j:plain

薬師寺本堂(国宝)

  

 

「この堂の前に立ってまず否応なしに感ずるのは、やはり天平建築らしい

確かさだと思う。あの簡素な構造をもってして、これほど偉大さを印象す

る建築は他の時代には見られない。しかしこの堂の特徴はいかにも軽快な

感じである。」・・・和辻哲郎『古寺巡礼』より

 

大正七年五月、和辻哲郎は新薬師寺を訪れ、天平時代の面影が残る勾配の

緩い入母屋造りの本堂を正面から眺めて前述のように述べている。また、

「このようなすぐれた建築が、どうしてこんな所に隠れているのだろうと

いうような驚きの情に高まっていく。」と二十五歳の和辻は、その新鮮な

驚きの感情を隠していない。

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419165752j:plain

 

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419165805j:plain

通常正面(南面)の扉は閉っている。扉の向こうには薬師如来が安置されている。

 

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419165901j:plain

 

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419165934j:plain

二軒垂木

天平時代になると垂木は上下二段の二軒(ふたのき)垂木となる。上部の断面
が四角の垂木を飛檐(ひえん)垂木、下段の断面が丸い垂木を地垂木と呼んで
いる。

 

 

f:id:sasurai1:20200419170122j:plain

本堂鬼瓦

現存最古の鬼瓦と言われている。制作時期は天平から鎌倉時代か。

 

 

f:id:sasurai1:20200419170229j:plain

本堂西側入口

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419170327j:plain

本堂西側入口の扉

扉は内開き。千二百年前の木材であろうか、修理した埋木の跡が見える。

  

 

十二神将
堂内に入ると、円形の土壇の上中央に南の方角を大きな目で見つめるお姿の薬師

如来座像 、そしてご本尊をぐるりと取り囲むように十二神将立像が守っている。

まず薬師如来にお参りし、次に時計まわりに十二神将立像(国宝・奈良時代・塑

像)を拝観するとしよう。

 

薄暗い堂内、わずかな照明の明りと扉の隙間から漏れてくる外光をたよりに、一

体、また一体と神将と対峙し目をこらすようにして観察をする。長年待ち望んだ

瞬間である。遠い過去に土門拳氏の写真で見た憧れの像である。

想像していたより小柄なお身体、全身が石膏像のように白っぽく見えるのは、長

い年月で彩色が劣化し剥落したものとみえる。

 

今にも敵に向かってたたかう憤怒の顔と姿勢かと思いきや、意外にも静的な姿勢

に見える。立ち姿に緊張感が見られないのである。“スキ”だらけの姿勢に見える

のだ。「どこからでも掛かってきなさい」 という姿勢か。“武芸の達人”とはこう

いうものなのだろうか。それとも私の目がくもっているのか。

 

最後の神将にまで進み、一番会いたかった“怒髪天を突く“のメキラ大将(バサラ

大将とも)との対面である。 右手腰辺に下げ剣を構えるメキラ大将を見て、よう

やく納得できる神将像に出会えたという感じがあった。

 

薬師如来
「薬師のきつい顔は香で黒くくすぶって、そのなかから仏像には珍しく大きい目

がギロリと光って見える。・・・よく見ると輪郭のしっかりした実に好い顔である。

それは横へ回って横顔を見るとよくわかる。肩から腕へかけての肉づけなども恐

ろしく力強いどっしりした感じを与える。木彫でこれほど堂々とした作は、ちょ

っと外にはないと思う。」・・・『古寺巡礼』より

 

再び和辻哲郎氏の文を引用したが、薬師如来の肩から腕にかけての逞しさ、堂々

たる胸の厚みには畏怖の念さえ覚える。特徴的なものは大きく見開いた目である。

この特徴はほかの仏像には見られないもので、それ故に聖武天皇は目を患ってい

たのではないか、と推測されている。

 

薬師寺の新とは、霊験あらたかの新である。薬師如来衆生の病気平癒を本願

の一とする如来なのだ。現世利益の如来なのである。薬師仏は、初めから金箔を

貼っていないカヤの一木を用いた素木造りであり、これもまた珍しい。新鮮な感

動を覚えるであろう。

 

 

f:id:sasurai1:20200419170547j:plain

香薬師堂庭園

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419170636j:plain

会津八一歌碑

 

ちかづきて あふぎみれども みほとけの  みそなはすとも あらぬさびしさ

大意:近づいて仰ぎみても、仏さまは自分を見ておられないようでさびしい。

 

 

会津八一はどんな人?
やまとの古寺を訪ねると、行く先々で会津八一の歌碑を見つけることができる。

いったい八一とはどんな人なのだろうか。中学生時代より俳諧に親しんでいた

というが、いつ頃から万葉風の歌を詠む ようになったのかは分らない。

 

八一は明治十四年(1881)八月一日に新潟市で生まれた(八一の名の由来は、

これでお分かりかと思う)。専門は英文学で「早稲田大学」時代には坪内逍遙

やハーン(小泉八雲)の講義を受けていたという。早稲田大学を卒業すると新

潟県下の有恒学舎の英語教師となり、教鞭を執るかたわら独学で美術史を学び、

その頃から奈良を訪れていた。奈良は八一にとって特別思い入れのある土地で

あったようである。

 

当時、遠く離れて暮らす女性と交際していたと言われるが、その恋は実らずに

終り終生独身を通した。後に早稲田大学で英語や英文学を担当しながら、美術

史学の研究をすすめ、大正十五年(1926)には早稲田大学文学部の講師として

東洋美術史の講義を 始めること になった。


「学問をしてゆくに、実物を能く観察して、実物を離れずに、物の理法を 観て

ゆくと云うことは、何よりも大切なことだ。」

と考え、学生を連れては奈良を訪れ古美術に触れさせていた。長期にわたり学

生とともに旅館で寝食をともにし、昼夜議論していたことであろう。

 

太平洋戦争時代は八一にとっても苦汁を嘗める日々を送った時代である。

戦局が不利になる昭和十八年十一月、学徒出陣する学生を募り数日間の最後の

奈良旅行を行った。八一は学生とともに奈良を訪れて寺々を巡り、そして戦地

に送り出したという。

その心中如何ばかりか、察するに余りある。その旅行で詠んだ歌のひとつに

 

 かすがのの こぬれのもみじ もえいでよ またかへらじと ひとのゆくひを

大意: 春日野の紅葉の梢よ、赤く燃え出ておくれ。二度と生きて帰らないと


学生たちが決意して戦地に出て行く日に。

八一にとって奈良は、古美術や和歌に親しむうちに心のよりどころとなった

土地ではないだろうか。次の歌のように・・・

 

 やまとは くにのまほろば たたなづく あおかき やまごもれる やまとし うるわし 

※大和は国の中で一番良いところである。幾重にもかさなりあった青い垣根

のような山やまにかこまれた大和はほんとうにうるわしいところである。

いつの時代でも日本人は絶えることなく奈良を訪れ、心のよりどころとする

のであろう。

 

 

f:id:sasurai1:20200419170805j:plain

 

 

 

 

f:id:sasurai1:20200419170827j:plain

本堂前石灯籠より南門を望む