奈良 秋篠寺に伎芸天と十二神将を観る

 

f:id:sasurai1:20200514174315j:plain

 

秋篠寺への道

秋篠寺を訪ねるのは初めてである。秋篠宮家ができてから一度は行ってみ

たいと思っていたのだが、今日になってしまった。

近鉄西大寺駅で電車を降り、バス乗り場を探しても見つからなかったので

見当を付けた方角に歩いていくことにした。駅周辺は線路と道路が入り乱

れ方角を見失いそうになる。狭くてほこりっぽい道路脇には飲食店の派手

な看板が目障りな上、 行き交う自動車の数には閉口してしまう。想像して

いたような大和の風景、うっそうとした森、畑や田んぼなどあたりには見

えない。

 

十五分ほど北の方角に向って歩いていると、 競輪場らしき施設が右手に見

えてきた。たしかその西側にあるはずと歩いていくと、はたして住宅街の

一角にこんもりとした 森が現れた。

※訪れたのは2017年6月です。

 

 

南門より境内を望む

f:id:sasurai1:20200514174344j:plain

 

 

 

f:id:sasurai1:20200514174359j:plain

 

 

金堂跡

f:id:sasurai1:20200514174412j:plain

 

 

 

f:id:sasurai1:20200514174426j:plain

参道の両側には苔むした庭がある。正面にわずかに見える建物は本坊庫裏。

 

 

f:id:sasurai1:20200514174441j:plain

 

 

 

f:id:sasurai1:20200514174455j:plain

 

 

 

f:id:sasurai1:20200514174507j:plain

苔むした庭園にレンズを向けながら歩いていると、いつの間にか本堂の

間近まで迫っていた。すると忽然と本堂が姿を現わした。小規模ながら

もその美しい姿に思わず感嘆の溜息が出そうになった。

 

 

f:id:sasurai1:20200514174520j:plain

元は講堂である。鎌倉時代初期に再建されたが、勾配の緩やかな寄棟造

りの屋根など天平の遺風を色濃く残し優雅な意匠である。内陣西端には

技芸天像の優美な立姿を拝することができる。

 

 

f:id:sasurai1:20200514174532j:plain

 

技芸天像は誰似

秋篠宮が創設された当時、礼宮さまの妃である紀子さまの横顔が

技芸天像に似ておられると評判になり、 多くの人が技芸天を拝観す

べく秋篠寺を訪れた。その当時の喧噪も今は無く静寂な雰囲気に浸

ることができる。

 

技芸天ばかりが話題にあがる秋篠寺であるが、ご本尊は薬師如来

(重文)である。しっかりお参りしよう。 ご本尊の左右に脇侍とし

て置かれている伝日光・月光菩薩の穏やかな面相は、信心する者の

心にしみじみと訴えかけてくるものがある。

 

 

f:id:sasurai1:20200514174545j:plain

 

  

小粒ながら見事な十二神将

特筆すべきは、薬師如来の守護神「十二神将」である。 世間ではどう

評価されているのか知らないが、 私が思うには、新薬師寺十二神将

にも勝るとも劣らない作と断言する。 身の丈70センチ前後と小さいな

がら、その身のこなし、両足が大地を捉える様子、 人の良さげなその

お顔立ち(日本人にいそうでいない お顔)。


これらの像は 小像ながら感心するほど精緻に彫刻され、 保存状態も良

く、 彩色も奇跡的といってよいほど良く残っている。 この像は時代は

下がるが、新薬師寺十二神将に次ぐものと言っては言いすぎだろうか。

鎌倉時代末期の秀作がここに隠れていた。

 

ほかに地蔵菩薩立像(重文)、五大力菩薩像など優作ぞろいである。

信仰心の篤い方もそうでない方も是非とも一度はお参りを。小さな

お堂に手に触れるがごとく密集して安置された仏さまが、千年の塵

を被ったご様子が、古美術好きにはたまらなく嬉しい。

 

仏像を宝石に例えるなら、その入れ物である寄棟造の建物は宝石箱

(どこかで聞いたことがあるような)のようだ。こんな重厚な造り

で愛らしい宝石箱が世に二つとあろうか。そんな印象を持った秋篠

寺本堂である。

 

 

開山堂

f:id:sasurai1:20200514174601j:plain

秋篠寺は奈良時代末期、光仁桓武天皇の勅願で法相宗の善珠の開基と

伝える奈良時代最後の官立寺院。現在は既成の宗教に属せず、単立宗教

法人となっており、ご本尊は薬師如来である。

 

 

f:id:sasurai1:20200514181124j:plain

 

「いま、秋篠寺という寺の、秋草のなかに寝そべって、これを書いて

いる。いましがた、ここのすこし荒れた御堂にある技芸天女の像をし

みじみと見てきたばかりのところだ。」

 

昭和十六年十月、堀 辰雄は秋篠寺を訪れ、技芸天女のお姿と侘びしげ

な村の雰囲気に魅了されたことを手紙に書いて妻に伝えている。

秋篠寺、なんと素敵な ひびきの寺であろう。

 

 

東塔跡(礎石)

f:id:sasurai1:20200514174641j:plain

 

 

 

f:id:sasurai1:20200514174654j:plain

西塔跡の礎石は参道を挟んで西側にある。

 

 

香水閣

f:id:sasurai1:20200514174710j:plain

 

 

東門より境内を望む

f:id:sasurai1:20200514174727j:plain

 

 

東 門

f:id:sasurai1:20200514174742j:plain

秋篠寺は創建当時、東塔・西塔などを備えた大寺院であったが、

平安時代に一山兵火に遭いわずかに講堂ほか数棟を残すのみと

なった。当時の面影は林の中に点在する数多の礎石に偲ぶほか

ない。

 

秋篠のみ寺をいでてかへりみる生駒がたけに日はおちむとす

会津 八一

 

秋篠や外山のさとや時雨るらむ生駒のたけに雲のかかれる

西行法師

 

 

sasurai1.hatenablog.com