枕草子に見る 流行病の治療

 

f:id:sasurai1:20200613081235j:plain

京都御所 承明門

 

 

❝いとしく思う子を法師にしたのは、たいそう気の毒なことだ。

(世間の人が、法師というものを)ほんの木の端かなにかの

ように、情けを解さぬつまらぬものと思っているのは、本当

にかわいそうだ。精進物の、たいそう粗末な物を食べ、寝る

ことまで(とかく言われる)。(いくら法師でも)若い者は

好奇心もあろう。女などのいる所だって、どうして忌み嫌っ

たように少しも覗かないでいられよう。

 

しかし、そうしたことも世間の人は、とんでもないことと非難

する。まして修験者などはひどく苦しそうだ。加持に疲れて、

ついうとうとすると、「居眠りばかりして」などと非難された

りするのも、とかく法師は窮屈で、どんなにかつらく思ってい

ることだろう。

ただし、これは昔のことのようだ。今は大変気楽そうである。❞

 

枕草子』五 思はん子を法師になしたらんこそ

 

 

[余説]

験者は、当時病気などを引き起こす原因だとされた「物の怪」

を調伏するために加持や祈祷を行う僧である。依頼があると、

出かけて行き、手には印を結び口には陀羅尼を誦(ず)しなが

ら、憑坐(よりまし)に物の怪を乗り移らせてその正体を暴き、

病人の体から退散させるのである。 

※現代語訳:上坂信夫氏ほか

 

病の薬剤治療は奈良時代よりあったが、平安時代の文学に見ら

れる治療は、比叡山などの僧による加持祈祷ばかりが目立つ。

お坊さんは余程忙しかったらしく居眠りしたり、あくびをする

姿が描かれている。

 

お医者様でも草津(有馬)の湯でも治せぬ病があるらしい。

新型コロナウイルス罹病者の治療に従事しているお医者さんや

看護師さんは相当大変に違いない。まだまだ終息には遠い。