秋田 角館に武家屋敷を訪ねる ― 青柳家

 

f:id:sasurai1:20200930104232p:plain

柳家




f:id:sasurai1:20200930103232p:plain

薬医門

柳家薬医門は、藩への功績が認められ特別に許された重厚で
格調高い門という。武家屋敷通りでは一番立派な造りであった。
邸内は一般公開され、見どころは多い。


 

sasurai1.hatenablog.com

 



f:id:sasurai1:20200930103312p:plain

表 門

柳家母屋は寄棟萱葺き屋根の造りで約二百年前の建築だという。
残念ながら座敷内部には立入ることができなかった。「母屋探訪
ツアー」と称する特別公開(別途500円)では入れるようだ。



f:id:sasurai1:20200930103425p:plain

脇玄関

見学者が邸内へ入るには脇玄関より入る。現在青柳家はここには
居住していないが、武具、古文書、什器などは展示されている。
建物の管理は「角館歴史村・青柳家」がされているようだ。

 

f:id:sasurai1:20200930105710j:plain

脇玄関破風



f:id:sasurai1:20201001120531j:plain

脇玄関正面の座敷

ここでカメラのトラブル発生。カメラのシャッターが切れない
のだ。調べてみたら、32GBのメモリーが一杯になっていたのだ。
予備のSDカードを探したが無い! サブザックに移し替えるこ
とを忘れていたようだ。なので、上の写真からは iPad で撮影し
ている(とほほ)。


f:id:sasurai1:20201001120555j:plain

通 路



f:id:sasurai1:20201001120617j:plain

什 器

武家の家で使用していた漆器類。奥におくどさんが見える。
意外と慎ましやかな生活だったかもしれない。


 

f:id:sasurai1:20200930103505p:plain

通路の明り取り窓



f:id:sasurai1:20201001120633j:plain

武器蔵入口

母屋に連なり武器蔵があり、その名の通り武器・甲冑の類が展示されている。



f:id:sasurai1:20201001120738j:plain

甲 冑



f:id:sasurai1:20201001120755j:plain

代々の当主の甲冑だろうか



f:id:sasurai1:20201001120819j:plain

夜着(掛布団)

客用の夜着だという。寒冷地仕様のようで暖かそう。
芭蕉は「おくのほそ道」の旅では、紙子という和紙でできた
夜着を持ち歩いていた。軽くて丈夫、意外に暖かいとか。



f:id:sasurai1:20201001120707j:plain

武器蔵内部




f:id:sasurai1:20200930105745j:plain

武器蔵外観

武器蔵から庭に抜けて振り返る。


f:id:sasurai1:20200930103707p:plain

井戸屋形

井戸がこれ一つだとしたら相当不便だっただろう。


f:id:sasurai1:20201001121305j:plain

解体新書記念館

「解体新書」の附図は、青柳家と親戚筋にある小野田直武が描いたもの。
直武の偉業と「解体新書」の附図や書画を展示している。



f:id:sasurai1:20200930103631p:plain

広大な庭

寺社の広い境内に迷い込んだかのよう。手水舎まで備えている
ことに驚く。


f:id:sasurai1:20200930103801p:plain

茶寮あおやぎ

邸内の奥まった所には、「茶寮あおやぎ」がある。時間が
許せばここで休憩を取りたいところだが、まだまだ見たい
所があるのでここはスルー。








f:id:sasurai1:20200930105827j:plain

庭 木

 

 

f:id:sasurai1:20200930103903p:plain

園遊路

奥に橋が見えてきた。青柳家の庭は池泉回遊式庭園だという。


f:id:sasurai1:20200930103938p:plain

池泉



f:id:sasurai1:20200930104006p:plain

池泉を越える

橋を渡ると食事のできる「食彩館」、喫茶室「ハイカラ館」、
武家道具館」、それに各種の体験コーナーや郷土土産コーナ
ーなどがあり、全部見て回るには半日(?)はかかりそうだ。



f:id:sasurai1:20201001121434j:plain

葉桜庵



f:id:sasurai1:20201001121502j:plain

籠や農具、台所で使う道具類を展示



f:id:sasurai1:20201001121526j:plain

武家道具館



f:id:sasurai1:20201001121547j:plain

武家道具館内部

当時の武士の生活様式を伝えるという武家道具が、所せましと並んでいる。
柳家に代々伝わる陶磁器や雛飾りなどが展示されている。



f:id:sasurai1:20201001121605j:plain

秋田ゆかりの陶器



f:id:sasurai1:20201001121636j:plain

押 絵



f:id:sasurai1:20201001121654j:plain

雛飾り



f:id:sasurai1:20201001121719j:plain

蔵の二階窓から庭を眺める



f:id:sasurai1:20201001121744j:plain

階段踊り場付近

槍のような武器と提灯が壁に掛けてある。


f:id:sasurai1:20201001121803j:plain

イカラ館

カフェを兼ねたアンティーミュージアムのようだ。時間があれば立ち寄りたい。
ここで雨が降って来た。



f:id:sasurai1:20200930104043p:plain

母屋奥座敷


奥座敷のようだ。正玄関より入った客はこの部屋に通されるのだろう。
フレアーが目立つ(白いスジは雨筋)のは iPad のご愛敬。



f:id:sasurai1:20201001121856j:plain

奥座敷



f:id:sasurai1:20201001121915j:plain

奥座敷

 

佐竹藩は数少ない(七藩?)守護大名として名高い。源氏の流れを
くみ常陸国から移封により羽後にきたようだ。戊辰戦争では、陸奥
では唯一奥羽列藩同盟を離脱し新政府軍側に立った藩でも
ある。
この街でも戦があったと聞く。



f:id:sasurai1:20201001122103j:plain

雨の武家屋敷通り

外に出たら雨に濡れた通りがいい感じだった。



f:id:sasurai1:20201001122157j:plain

武家屋敷の門



f:id:sasurai1:20201001122225j:plain

黒板塀



f:id:sasurai1:20201001122247j:plain

国選定重要伝統的建造物群



f:id:sasurai1:20200930104115p:plain

アジア系の観光客が多かった




f:id:sasurai1:20201001122320j:plain

石黒家門前より通りを南に望む



写真撮影には四時間ほど費やしただろうか。主な武家屋敷を
くまなく見て歩くと二日間はかかりそうだ。参考までにほか
には岩橋家、松本家、河原田家、小田野家などが無料公開さ
れている。

角館では、昼食抜きで大好きな桜皮細工も見ない、買わない
武家屋敷通りだけで半日を過ごす。今夜泊まるホテルもま
だ見つからないし、気持ちは焦るばかりである。夏休み期間
に入っているとはいえ、ホテル探しに苦労するとは思いもし
なかった。
とにかく今夜は秋田市で泊り、明日は男鹿半島へ行かなけれ
ばと、気持ちは焦るし、懐具合に頭が痛い。暇はあっても、
さすがに七日目ともなると肝心なものが残り少なくなってき
たのである。
※撮影年月:2019-7 続きます。



 

sasurai1.hatenablog.com

 

 

sasurai1.hatenablog.com