あらたまの(去りゆく男を追いかけて) ― 伊勢物語

 

f:id:sasurai1:20210720172645j:plain



昔、ある一人の男が都を離れた辺鄙な田舎に住んでいた。その男は宮廷に出仕をするためにと言って、女に分かれを惜しんで出て行ってしまったまま、三年間も全然訪れて来なかったので、女は待ちあぐねてつらく思っていたので、たいそう心こまやかに熱心に求婚していた人に「今夜結婚しよう」と約束していたところに、このさきの夫だった男がちょうどやって来たのだった。「この戸をおあけなさい」と言ってたたいたけれども、女は開けないで歌を詠んで外の男にさし出したのだった。

あらたまの年の三年(みとせ)を待ちわびてただ今宵こそ新枕(にひまくら)すれ

“三年の間を待ちに待ちくたびれて、よりによってまさに今夜わたしは新しい人と結婚をするのです”

と詠んでさし出したところ、


梓弓(あずさゆみ)ま弓 槻弓(つきゆみ)年をへてわがせしがごとうるはしみせよ

“いろいろのことがあったけれど 押したり引いたり たわめたりしながら何年もの間わたしがあなたにしたように新しい夫を愛し仲良くしなさい”

と男はいって、立ち去ろうとしたので、女は、


梓弓(あずさゆみ)引けど引かねど昔より心は君によりにしものを

“あなたがわたしの気持ちを引こうが引くまいが昔からわたしの心はあなたにぴったりよりそって離れないものでしたのに”


f:id:sasurai1:20210720172804j:plain



といったけれど、男は帰ってしまったのだった。女はたいそう悲しくて、男を追いかけて行ったが、おいつくことができなくて、きれいな湧き水のあるところに、うつぶせに倒れてしまった。そこにあった岩に指の血をもって書きつけた歌は、

あひ思はで離(か)れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消えはてぬめる

“わたしは心底愛しているのに、同じようには わたしのことを思ってくれないで離れ去ってしまう人をどうしても引きとめることができなくて、わたしはたった今消えはててしまうようです”

と書いて、そこでむなしく息絶えてしまったのだった。



悲しすぎる、あまりにも悲しすぎる結末じゃないか。これと似たような事例がわたしにもあったような(ホンマかいな?)。松竹映画の『男はつらいよ』には、伊勢物語からヒントを得たのではないか、と思うようなストーリーが何作もある。これに似た(?)映画もあった。旅先で親しくなった女と結婚を考えていた寅さんは、妹のさくらを連れて女の住む家を訪ねてみたら、なんと行方知らずになっていた亭主が帰っていた、という話だった。またまた失恋の寅さんだった。ひょっとして、寅さんは在原業平の分身だったとか?



※『伊勢物語』ー「あらたまの」より。講談社学術文庫版 阿部俊子現代語訳を参考