太宰治「津軽」に陸奥の哀しみを見る

 

f:id:sasurai1:20200212155757j:plain

金木町(現在五所川原市)風景

 

「金木は、私の生れた町である。津軽平野のほぼ中央に位し、人口五、

六千の、これという特徴もないが、どこやら都会風にちょっと気取った

町である。」……

 

津軽の人でなくても、この年表に接しては溜息をつかざるを得ないだ

ろう。大坂夏の陣豊臣氏滅亡の元和元年より現在まで約三百三十年の

間に、約六十回の凶作があったのである。まず五年に一度ずつ凶作に見

舞わられているという勘定になるのである。」…太宰治津軽』より

  

 

 

f:id:sasurai1:20200212155818j:plain


  

 

f:id:sasurai1:20200212160155j:plain

地吹雪襲来の予感

 

 

津軽地方の凶作年表

 

和 暦        凶作  政治・社会・文化

 

天明二年       大凶  秋田藩能代で米価騰貴に苦しむ市
               民、米商宅を うちこわす。和泉大鳥・
               泉両郡の農民、庄屋宅をうちこわす

天明三年       大凶  大阪で米価騰貴・米買占のため うちこ
               わしが起きる。青森・盛岡・仙台など
               各地で うちこわしが起きる。幕府、百
               姓一揆取締令を出す。この年、冷害の
               ため諸国大飢饉。奥羽地方餓死者多
               浅間山噴火

天明六年       大凶  老中田沼意次失脚。幕府、諸国酒造米
               高の減醸令を出す。備前・備中・備後
               の農民、凶作飢饉・米価騰貴で蜂起す
               る。関東・陸奥・未曾有の大洪水、江
               戸の被害大。諸国大凶作

天明七年       半凶  この春夏、諸国大飢饉
寛政一年        凶  クナシリ島のアイヌ反乱を起こす。松
               前藩これを鎮圧する
寛政五年        凶
寛政十一年       凶  江戸・大阪で米価騰貴のため うちこわ
               しが起きる。
文化十年        凶  信濃善光寺町で問屋うちこわされる。
               富山藩農民、豪商・村役人を うちこわ
               す
天保三年       半凶  筑後竹野郡の農民、郡内一帯の大庄
               を うちこわす。この冬、阿波美馬郡
               町の農民、組頭を うちこわす
天保四年       大凶  兵庫・青森などで米価騰貴のために騒
               動が起きる。幕府、江戸市中の米穀払
               拭につき蔵米を払い下げる。江戸・大
               阪・小浜・広島など全国各地で米価騰
               貴・米買占に対して騒動・うちこわし
               が起きる。この冬、風水害により奥
               羽・関東飢饉
               
天保六年       大凶  秋田藩能代で物価騰貴に苦しむ市
               民、豪商をうちこわす。この頃、滑稽
               本・人情本さかんに流行する
天保七年       大凶  越前勝山・加賀石川郡・能美郡駿府
               でうちこわし。甲斐郡内の貧農・日
               雇・大工ら、武装蜂起して甲府城下に
               迫る。三河加茂郡の農民、足助町・拳
               母城下でうちこわし。全国飢饉、奥羽
               地方もっとも甚だしく、死者10万人に
               およぶ

天保八年        凶  大阪で大塩平八郎の乱起こる。大阪・
               兵庫で米価騰貴のため うちこわし。備
               後三原町で うちこわし起こる。幕府御
               救小屋を江戸の品川・板橋・千住・新
               宿に設け飢民を救済する。この春、
               諸国飢饉、餓死多数

天保九年       大凶  佐渡一円の農民、奉行所の悪政を巡見
               使に訴え、8月各地の問屋・富豪を うち
               こわす。 尾形洪庵、大阪に 滴々齋塾を
               開く
天保十年        凶  幕府、渡辺崋山高野長英らを捕え
               る。この春、京都で豊年踊り流行。
               の年、奥羽飢饉、死者・流民多数

 

※『津軽』より一部を抜粋

 

  

 

太宰治の生家「斜陽館」に泊まる

「斜陽館」には、幸運なことに二度泊まることが出来た(外観の写真を
撮ろうとしたが、どうにも絵にならないので止めてしまった)。津軽
は旅行者などは、夏まつりの季節以外には見たことが無かった。それな
のに「斜陽館」に泊まるには、予約なしでは難しかった。初めて泊まれ
たときは、二階の南側にある素敵な部屋だった。窓際に蒸気暖房用のラ
ジエーターがあったのには感激したものだ。おかげで身も心も暖かく朝
を迎えることができた。


宿泊している顔ぶれは若いグループが多かったように思う。金木町を訪
れる理由は、太宰のファンか、あるいは「斜陽館」に泊まってみたかっ
た、ということだろう。
「斜陽館」には、一階の玄関を入ると右手にバーカウンターがあった。
お酒は飲まなかったので、宿泊手続きを済ませると暖かい紅茶を飲んだ
覚えがある。
ところで金木町出身の著名人には、太宰のほかに歌手の吉幾三がいる。