平安朝文学に現れた疫病

光源氏は “わらわやみ” だった?

・ 源氏物語に出てくる “わらわやみ” とは? 先日 ひさしぶりに『源氏物語』(当然、現代語訳)を読んでいたところ、 光の君の体調が思わしくない、という箇所に出会った。いったいどういう 症状かというと ① 食欲がない。 ② 熱が出て、解熱剤を飲めば一旦熱…

清少納言の考える病とは? 祇園祭を迎えて ひと言

・ 『枕草子』182 病は❝ 病気は 胸。物の怪。脚の気。さらには、ただなんということ もないが、食欲のない症状。❞ この段では清少納言の目についた病の種類を述べている。 【 物の怪 】とは、人にとりついて悩まし、病気や死などをもた らす悪霊、他人の怨恨…

枕草子に見る 流行病の治療(すさまじきもの)

・ ❝験者が物の怪を調伏すると言って、大変自信ありそうに、独鈷や数珠などを持たせ、ふりしぼるような声で経や陀羅尼を読んでいても、全然調伏できそうにもなく、憑坐(よりまし)に護法童子も乗り移ってくれないので、家族の男も女も、病人の周囲に集まっ…

枕草子に見る 流行病の治療

京都御所 承明門 ❝いとしく思う子を法師にしたのは、たいそう気の毒なことだ。 (世間の人が、法師というものを)ほんの木の端かなにかの ように、情けを解さぬつまらぬものと思っているのは、本当 にかわいそうだ。精進物の、たいそう粗末な物を食べ、寝る …

源氏物語に見る病と怨念と(露伴翁座談)

・ 医療の道と源氏物語と 奈良朝以前よりすでに医療の道ようやくに開けたるは言うまでも無く、 薬剤と技術とをもって人の疾病にむかいて対治の法を講じたりしは、そ の跡いと明らかなり。されど医事の文学にあらわれたるは、なお少し。 降りて平安朝に至りて…