仙洞御所に初夏の陽射しを浴びる


さる年の五月も下旬だったか、仙洞御所の前を歩いていると

「拝観空き有」の表示が出ていた。観光シーズン中は二か月

は予約が取れないのだが、シーズンを過ぎたとみえ、空きが

できたようだ。

たまたまだが、ポケットの中にはビスケットが一つ…じゃなく

って、Sony RX100と身分証明書も入っていたので難なく御所

へ入ることができた。


f:id:sasurai1:20200417114710j:plain

大宮御所御車寄

 天皇皇后陛下が大宮御所を利用する際に用いられるという。




f:id:sasurai1:20200417114848j:plain

大宮御所御常御殿と南庭

天皇皇后両陛下がお泊りになる御常御殿は、内部が洋風に

改造されているという。正面の南庭には白梅、紅梅のほか

に竹、松もあることから「松竹梅の庭」とも呼ばれる。

 

f:id:sasurai1:20200417114925j:plain

阿古瀬淵付近

松竹梅の庭を通り抜け、御庭口門をくぐると、そこには夢の

ような広々とした庭園がひろがる。正面の池が北池で、写真

では表せない大きさである。 

 

 

f:id:sasurai1:20200417115019j:plain

土 橋

北池の苑路を時計回りに歩むのだが、一時間という時間制限

があるので忙しない。液晶モニターなんぞ見て写真など撮っ

ておれません! 

 

 

f:id:sasurai1:20200417115105j:plain

苔 庭

 

 

 

f:id:sasurai1:20200417115157j:plain

雄滝遠望

 

「仙洞御所の庭はその松林の東側に大きな池を中心にして広がり、

その北の女院御所の庭園の池と掘割でつながっている。南池と呼ば

れるものが仙洞御所の池であり、北池が女院御所の池であったが、

今は南北を含めて仙洞御所の池であり、庭園である。


いま、仙洞御所の庭園には、北池西岸に又新亭(ゆうしんてい)が

あり、南池南岸に醒花亭(せいかてい)があるだけで、鑑水、釣殿、

橋殿といった茶亭はわずかに礎石の一部をとどめるだけである。そ

れがかえって庭園を広くしており、八つ橋に藤棚が架せられて南池

の視界を分割してしまった補いになっているのかもしれない。」

……庄司成男著『京都御所・仙洞御所』より 

 

 

f:id:sasurai1:20200417115250j:plain

南池と州浜

粒ぞろいの州浜の玉石は小田原海岸で集められたものという。 

 

 

f:id:sasurai1:20200417115347j:plain

南 池

写真右上に醒花亭が垣間見える。 

 

 

f:id:sasurai1:20200417115453j:plain

八つ橋

 藤の花が咲くころには、さぞ見事な景色が眺められるであろう。

 

 

f:id:sasurai1:20200417115523j:plain

土佐橋

 

 

 

f:id:sasurai1:20200417115603j:plain

南池越しに八つ橋を望む


関白 藤原道長

「秋の気配が立ちそめるにつれ、ここ土御門殿のたたずまいは、

えもいわれず趣をふかめている。池のほとりの樹の枝々、遣水

の岸辺の草むらが、それぞれ見渡すかぎり色づいて、秋はおお

かた空もあざやかに見える。それら自然に引き立てられて、不

断の御読経の声々がいっそう胸にしみいる。

やがて涼しい夜風の気配に、いつもの絶えせぬせせらぎの音、

その響きは夜通し聞こえつづけて、風か水かの別もつかない。」

……『紫式部日記』彰子出産の秋 


藤原道長邸は現在の仙洞御所付近にあったと伝わっている。

北池がかつては藤原道長の庭だった、と妄想するのも楽しい。

仙洞御所の東には壮大な規模の法成寺があった。その寺院の建立

道長は精力を傾けたようだ。

極楽往生を願い、法成寺の西に九体阿弥陀堂を造り この世を去る

にあたっては、西方浄土を願いながら往生したかったのだろう。

壮大な法成寺の伽藍もたび重なる火災や兵火で今はその影もない。

 

 

f:id:sasurai1:20200417115653j:plain

醒花亭

 

醒花亭は南池の南側に位置し、北向きに建つ茶室である。

杮葺きの数寄屋造り。四畳半の書院には斬新な意匠が見られる。

 

 

 

f:id:sasurai1:20200417115735j:plain

四月の醒花亭

 

 

 

f:id:sasurai1:20200417121737j:plain

紅葉山

 

 

 

f:id:sasurai1:20200417121812j:plain

又新亭(ゆうしんてい)中門

 

 

 

f:id:sasurai1:20200417121907j:plain

又新亭

大きな丸窓からは北池が望める(一周して御庭口門に戻ってきた)。

 

 

 

 

f:id:sasurai1:20200417121937j:plain

又新亭全景

四つ目角垣で囲われ、茅葺きと杮葺きの二種類の屋根を持つ。

明治の中頃に近衛邸から移築したもの。

 

 

 

 

f:id:sasurai1:20200417122003j:plain

正門

 皇族の方々はこの門より仙洞御所に出入りするようである。

 

 

「仙洞御所がこの地に最初に営まれたのは寛永4年(1627)のこと

で、後水尾天皇が譲位された後の御所として東福門院女院御所と

ともに造営されたのに始まる。作事奉行は小堀遠州であった。」

…『京都御所・仙洞御所』より

御殿と池庭との間には塀があったことがわかっている。つまり、

この広大な庭園は御殿から眺めるというようなものではなく、塀

をくぐって庭園に出て、舟を浮かべ、茶を喫し、宴を催したもの

であるという。

※以前撮影したものを編集しました。お楽しみいただけたでしょうか?

 

宮内庁ウェブサイトより

京都御所通年公開並びに京都仙洞御所・桂離宮及び修学院離宮の参観の休止について

標記のことについて,新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から,

4月8日(水)から当面の間,京都御所通年公開並びに京都仙洞御所・

桂離宮及び修学院離宮の参観を休止いたします。

また,この期間中は,京都仙洞御所・桂離宮及び修学院離宮の新規の事前

申請の受付も休止いたします。