「源氏物語」ゆかりの石山寺


いつかは『源氏物語』を原文で読んでみたい、と思う人は
少くないであろう。私もその一人ではあるが、思いついて
から三十余年、いまだに達成していない。
まずは現代語訳からと考え、書店に行っては、与謝野晶子
谷崎潤一郎円地文子瀬戸内寂聴各氏の現代語訳を書棚
から取出しては訳文をちらちらと比較してみたものである。

 

 

f:id:sasurai1:20200206112932j:plain

石山寺東大門

 

 

f:id:sasurai1:20200206113028j:plain

本 堂

 

 

f:id:sasurai1:20200206113100j:plain

源氏の間(紫式部像)

 

 

「晶子の源氏物語は原文にこだわらない自由訳であったの
に対して、谷崎源氏の特色は、原文にできるかぎり 忠実で
あろうとした点」「円地さんはたとえ紫式部の原文には書
かれていなくても、私ならば、こう書くと 思ったところは
自由に加筆されています」と寂聴さんは言っている。

寂聴さんの訳文で、試しに“宇治十帖“を読んでは みたもの
の、読みやすいけれど印象のうすいのは私の読解力の足り
なさに原因がある?
私は、原文の雰囲気を残しているものをという観点と訳文
の格調の高さから谷崎潤一郎氏の訳を選んだ。そして読み
進んだのであるが、原文の雰囲気を残している、格調のあ
る文体とはいっても、これはまるで“原文” を読んでいるに
等しい。谷崎潤一郎訳の現代語訳があればそれも欲しいと
思う始末である。

ということで谷崎潤一郎訳を幾度も挑戦しているのだが、
未だに現代語訳さえ読破できていないのである。『平家物
語』や『水滸伝』のように、読み進むごとに“血湧き肉躍る”
という訳にはいかなかったのである。『源氏物語』は最初
の巻から読まなくても良いという訳者の方もいるので、興
味のある巻から読み進むこと にしよう。
世間では「桐壺源氏」(隠公左伝)という諺があるようだ、
三日坊主にならぬよう気を付けよう ^^

 

石山寺とは
石山寺は天下に名を轟かせる古刹である。
石山寺と聞いて人は何を思い浮かべるだろうか。
国文学の好きな人は、真っ先に紫式部が『源氏
物語』の着想を得た寺であることを思い出すで
あろう。西日本に住む人は西国三十三所音霊
場第十三番札所でもある観音信仰の寺を思い浮
かべるのではないだろうか。 


 奈良東大寺別当良弁僧正が創建した寺、
懸造
(かけづくり)の本堂、奇岩、そ
の美しさから
誰をも魅了させずにはお
かない多宝塔、月見亭
から眺めるとう
とうと流れる瀬田川の流れなど
など見
所は多い。