「枕草子」 山里は 雪降り積みて 道もなし

 

f:id:sasurai1:20200126200622j:plain

京都花背の里

 

 

 

f:id:sasurai1:20200126201929j:plain

京都御苑

 

 

この冬は、大寒を過ぎても京都御苑には積雪がない。比叡山

にはニ三度冠雪が見られたのだけれど、京都市内では風花さ

え見ていない。寒がりの私でも風花が待ち遠しい。

山里は 雪降り積みて 道もなし 今日来む人を あはれとは見む

                                                                                  …平 兼盛

一条天皇の后、定子さまのもとにあらわれたのは、定子の

兄君権大納言藤原伊周(ごんだいなごん これちか)であっ

た。御年ニ十歳。貴族の普段着である直衣(のうし)と指貫

(さしぬき)の紫色が真っ白な雪に映えて、なんとも言えな

いすばらしさ。大納言は柱のもとにおすわりになって、宮さ

まにおっしゃる。『昨日今日、私は物忌みでございましたが、

雪がずいぶん降りましたので、宮のもとが心配で…』

道もないと思っていましたのに。よくもまあいらっしゃい

ましたこと」

感心な者よと、ごらんくださるかとおもいましてね」

 

この場面は『枕草子』の中でも最も印象に残るところである。

二歳違いの兄と妹はさりげなく知的会話を愉しんでいる、と

いう。それを見つめている清少納言。平安朝の貴族の会話、

とりわけ定子サロンは和歌・漢詩の教養と、あうんの呼吸が

ないと会話の仲間に入れないのだ。

文中“ ”内の引用は清川 妙さんの「枕草子」より